2022.06.24

簿記1級の難易度とは?合格率や取得メリットなどを紹介


数ある資格の中でも「ぜひ取得しておきたい!」と思うもののひとつが、簿記1級でしょう。簿記1級を取得することで、多くのメリットが得られるため、毎年多くの方が受験します。

しかし「そもそも簿記1級って何?」という方が多いことや、簿記1級試験の難易度が非常に高いことを知らない方も多いのが現状です。そこで今回は、簿記1級の概要や合格率、取得メリット、出題範囲、勉強法などについて解説します。

そもそも簿記1級とは

簿記とは、企業や個人事業主などの日々の営業取引を帳簿に記録することです。つまり、会社や事業におけるお金やモノの出入りを記録する方法が簿記といえるでしょう。簿記の記録は、最終的に「損益計算書(PL)」や「貸借対照表(BS)」に反映されるため、企業経営において非常に重要なものだといえます。

簿記の資格は、試験に合格することで取得可能です。簿記の試験には初級、3級、2級、1級とあり、1級がもっとも難しくなっています。
なお、簿記1級には以下の3種類があります。

・日商簿記1級(日商簿記検定試験):日本商工会議所
・全経簿記1級(簿記能力検定):全国経理教育協会
・全商簿記1級(簿記実務検定試験):全国商業高等学校協会

ただし、一般的に簿記1級と呼ばれるのは、日本商工会議所が主催の日商簿記1級です。
ちなみに日本商工会議所によると、日商簿記1級は以下のように定義されています。

「極めて高度な商業簿記・会計学・工業簿記・原価計算を修得し、会計基準や会社法、財務諸表等規則などの企業会計に関する法規を踏まえて、経営管理や経営分析を行うために求められるレベル。 合格すると税理士試験の受験資格が得られる。公認会計士、税理士などの国家資格への登竜門。」
出典:日本商工会議所Webサイト/各級のレベル

日商の簿記1級は難易度が高く、合格率が非常に低いため、資格取得者は財務と会計のプロフェッショナルと呼べる存在です。よって、簿記1級の取得者は、企業の経営企画部や経理部門などにおいて、非常に重宝されます。

簿記1級試験の出題範囲

日商簿記1級試験は、商業簿記、工業簿記、会計学、原価計算の4科目から出題されます。出題範囲が2級に比べてかなり広くなり、工業簿記・原価計算の試験はすべての問題が連動しているため、最初を間違えると全滅する可能性が高いため注意が必要です。

商業簿記からは、おもに仕訳や財務諸表、帳簿の記入といった、実際の経理業務に即した出題が多い傾向にあります。また、全体の知識を浅く広く問う問題が多いです。会計学は財務分析や企業会計原則の条文など、狭く深い知識を問う問題が多いため、詳細まで内容を理解しておくことが求められます。

一方、工業簿記は標準原価計算の問題が多いです。原価計算では、おもに意思決定に関する問題から多く出題される傾向にあります。

簿記1級の合格率

日商簿記1級の合格率は、毎年10~13%程度ということで、非常に高いハードルといえるでしょう。ちなみに、簿記3級は50%程度、簿記2級は20%程度の合格率になっており、日商簿記1級がいかに難関な試験なのかがわかると思います。

なお、直近7回の日商簿記1級の合格率は以下の通りです。

参考:日本商工会議所Webサイト/受験者データ

簿記1級の合格率が低い理由

日商簿記1級の合格率が低い理由は、実にたくさんあります。

まず、出題される問題のレベルが高く、出題範囲が広い点が挙げられます。基本的に日商簿記1級の問題は、2級と3級の知識があることが前提で出題されるものなので、応用的な知識が必要です。そのため、知識の丸暗記だけでは対応できないでしょう。

また、日商簿記1級は相対評価で合否が決まるといわれており、上位10%以内に入ることが合格条件とされています。しかし、日商簿記1級の受検者の中には、普段経理や会計業務を実務で行っている方や、税理士をめざす方なども含まれるなど、非常にレベルの高い人材同士の戦いになることが普通です。さらに、配点調整が受験後に実施されることも、合格率が低い要因といえるでしょう。

そして、日商簿記1級の試験時間は180分ですが、出題される量に比較して短いため、時間配分が難しいことも合格率が低い理由のひとつです。

簿記1級を取得して得られる6つのメリット

合格率が低い日商簿記1級ですが、取得することで得られるメリットがたくさんあるため、ぜひ取得したいところです。本章では、日商簿記1級に合格することで得られる6つのメリットについて解説します。

メリット1.就職・転職時に有利

日商簿記1級は合格することが非常に困難なため、取得している方の絶対数はそれほど多くはありません。そのため、就職・転職時に資格欄に「日商簿記1級」と書かれていれば、大企業などへの採用率が高まることでしょう。

また経理、会計関連の職種であれば、ほかの資格取得や昇進につなげやすい点も、日商簿記1級を取得するメリットだといえるでしょう。

メリット2.税理士試験の受験資格を取得可能

日商簿記1級に合格することで、税理士試験の受験資格が得られるため、税理士や公認会計士をめざす方にとっては大きなメリットだといえます。日商簿記1級の試験勉強をすることで、そのまま税理士試験の勉強にもつなげることが可能です。

したがって、将来的に税務のスペシャリストをめざす方にとっては、非常に効率のよい勉強方法といえるでしょう。

メリット3.職業能力開発促進法の指導員資格試験で試験科目が一部免除

日商簿記1級の保有者が、職業能力開発促進法の指導員資格試験を受験する場合、事務科の試験科目の一部が免除されます。そのため、空いた時間でほかの科目の勉強ができるため、受験対策の効率が飛躍的に向上するでしょう。

メリット4.大学への進学に有利

日商簿記1級の資格保有者は、大学への進学においても有利になります。全国78校の大学で日商簿記1級の資格保有者を優遇していることがその理由です。特に推薦入学を希望する場合には、日商簿記1級を取得していると高い評価が得られる可能性が高いでしょう。

難易度の高い試験に合格した実績は、高い学力の証明にもつながるため、将来経理や会計、税務の仕事をこころざす方は、早めに取得しておくことが得策です。

メリット5.マネーリテラシーが向上

日商簿記1級に合格することで、財務と会計に関する深い知識が得られるため、マネーリテラシーが向上する点もメリットです。金融に対する知見が高まり、経済ニュースなども理解しやすくなるでしょう。

また、お金の流れや株、投資などの知識を得ることで、資産形成にもつなげやすい点も日商簿記1級を取得する大きなメリットだといえます。

メリット6.独立・起業時に役立つ

日商簿記1級の取得者は、財務や会計、経営知識が豊富なため、独立や起業がしやすいでしょう。会社を立ち上げる際には、多くの知識が必要になりますが、日商簿記1級の取得者であれば比較的スムーズに手続きを進められます。

また、自身に会計の知識があるので税理士を雇う必要がないため、コストカットにつなげることも可能です。

簿記1級の勉強について

日商簿記1級への合格を勝ち取るためには、相応の勉強をしなくてはいけません。本章では日商簿記1級の合格に必要な勉強時間と勉強方法について解説します。

簿記1級の合格に必要な平均勉強時間

日商簿記1級に合格するために必要だといわれている勉強時間の平均は、800~2,000時間程度です。勉強時間の振れ幅が大きい理由は、受験する方の簿記に関する知識量の違いによるものです。

例えば、すでに日商簿記2級に合格している方や、普段経理・会計の実務をこなしている方など、ベースとなる知識がある場合は、勉強時間もそれだけ短くなるでしょう。また、集中して勉強に取り組める環境であるかどうかや、効率のよい勉強方法ができているか否かによっても、勉強時間が大きく変わってきます。

簿記1級の勉強方法

日商簿記1級の勉強方法にはたくさんの種類があるので、自分にあった方法を選ぶことができます。もっともシンプルな方法は、自分でテキストと問題集を購入して勉強する方法です。

ただし、日商簿記1級の受験勉強は難解な内容のものが多く、独学では理解しきれないものも多くあります。また、出題範囲が広く、勉強期間も長期化するため、モチベーションの維持も課題になってくるでしょう。そのため、日商簿記1級の受験対策を独学で行うのは、厳しいというのが現状です。

したがって、可能であれば簿記の専門学校へ通ったり、講座を受講したりする方法などで効率よく勉強することをおすすめします。簿記に特化した専門学校などであれば、独自のカリキュラムやテキストを使って勉強を進めることが可能です。

過去の受験傾向やノウハウが凝縮された教材を使うことで、効率よく知識が身につくことはもちろん、理解できない箇所があった場合は、すぐに質問できる点も大きなメリットだといえるでしょう。また、専門学校には同じ道をこころざす多くの仲間がいるので、一緒に切磋琢磨でき、長期間の受験勉強でもモチベーションを維持しやすくなります。

簿記1級の合格を目指すなら専門学校がおすすめ

合格率が低い非常にハードルの高い日商簿記1級は、合格することで多くのメリットが得られ、将来のキャリアプランにもポジティブな影響を与えます。できるだけ早く合格するためには、効率よく受験対策を進めることが必須です。そのため、簿記に特化した専門学校の受講をおすすめします。

NABIの経理ビジネス学科であれば、効率よく簿記1級の合格をめざすことが可能です。簿記・会計の資格とスキルを取得し、即戦力を目指すNABIでは、簿記の知識レベルに合わせたコース選択ができます。

初心者の方には、経理と税法の基本を学びながら、着実に資格を取得できる経理コースを選択するのがおすすめです。一方、財務のスペシャリストをめざす方には、財務分析などもしっかり学べる財務コースも準備しています。経営におけるキーパーソンをこころざす方におすすめのコースといえるでしょう。

本記事でNABIに興味が沸いた方は、以下で詳細をご確認ください。

NABI(新潟会計ビジネス専門学校)の経理ビジネス科の詳細はこちら

 

✨夢をかなえる学科一覧✨
◆経理ビジネス学科◆

◆ITビジネス総合学科◆

◆税理士学科(2・3年制)◆

◆税理士学科(4年制)◆

◆金融マーケティング学科◆

◆医療事務学科◆

◆会計ライセンス学科◆

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

-NABIで見つける、仕事スタイル。-

オープンキャンパス毎月開催中!

お申込はこちらをクリック

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

公式SNSも随時更新中!!

【instagram】
【Twitter】

【LINE】

さらに今、動画がアツい!
YouTube【NABI 新潟会計ビジネス専門学校チャンネル】

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

▼お問い合わせ先はコチラ▼
フリーダイヤル:0120-941-710
MAIL:nabi@nsg.gr.jp

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

このページのトップへ